![【経験談】ワンオペ育児中ママが熱で倒れたらどうする?対処方法まとめ](https://tenparimama.com/wp-content/uploads/2021/01/ワンオペ育児中の風邪アイキャッチ-1.jpg)
こんにちは!ライチ(@lychee_mama)です。
人に頼れないワンオペ育児中、もしママが倒れてしまったらどうしますか?
身体が辛いのに、家事も育児もやらないといけないことがたくさん…。
先日数日間寝込んだことをきっかけに、「ワンオペ育児中に風邪で動けなくなってしまった時のために普段から準備しておかねば!」と考えるように。
そこで、なかなか休めないワンオペ育児中にママが倒れてしまった時、どんな準備が必要かまとめました!
もしもの時、急に焦らないように日常生活で準備できることを中心に書いていきます。
備えをしておけば、いざという時に心の余裕もできるので、是非チェックを!
もくじ
家族旅行の当日に発熱!高熱で寝込んだ話【経験談】
2020年11月に39度以上の熱が出て数日寝込みました。
今回は運よく旦那がいたものの、もしワンオペ育児中だったらと考えるとゾッとしました…。
家族旅行当日にママがまさかの発熱
高熱が出たのは、なんと高校生以来ぶり。
それも家族旅行当日でした。
出発の1時間前にひどい悪寒がして、熱を計ると38度超え。
旅行を急遽キャンセルすることになりました…。
明らかにガッカリしている家族。
久しぶりの家族旅行を中止にしてしまい、申し訳ない気持ちと身体の辛さで寝ていることしかできませんでした。
普段はワンオペ育児に必死で、「ママが倒れてしまった場合どうするか」をあまり考えずに過ごしてきました。
ママが熱で寝込んだ時、家の様子は?パパの家事育児
ママが倒れてしまった時、1番気がかりなのが子ども達の様子。
今回パパがいたので、子ども達も普段通りに過ごせました。
念のため、私は寝室で1人離れて休むことに。
たまに子供たちが部屋を覗きにくる程度でゆっくり休めました。
家事はパパが頑張ってくれたので、ほぼノータッチ!
ご飯はスーパーの総菜、食器洗いは食洗機におまかせして乗り切っていたよう。
ただ洗濯物だけ…たくさんたまってました(汗)
パパ曰く洗濯機をほとんど使わないから、色柄ものをどの洗剤で洗うのか、また、どのモードで洗濯するのか、細かいことがわからなかったようです。
我が家は2019年からママのリフレッシュデーを取るようになって、パパが1人で家事育児をする機会が増えました。
そのおかげで、パパの家事育児のレベルも自然とアップ!
安心してパパに家事育児をお願いできました。
日常的に家事に関わってもらう大切さに改めて気づきました!
いざ病院へ!点滴で復活
私は寒気と身体のだるさと共に、熱がどんどん上がり39度超え。
コロナ禍で気軽に病院にも行くのが難しく、さらに土曜日で病院も閉まっているところが多い中、土日診療しているクリニックに電話予約して無事受診できました!
診察の結果、一般的な風邪と診断。
喉の痛みがあったので、溶連菌、インフルエンザ、新型コロナウイルス、血液検査をしましたが、すべて陰性でした…。
点滴したら熱も急激に下がり、身体のだるさもよくなりました。
ワンオペ育児中ママが倒れた時の育児
ワンオペ育児中にママが倒れてしまったら、とにかく横になって身体を休める時間を増やしましょう。
ママが風邪になってしまった時は…
- 育児は必要最低限で!
- 1人遊びできるグッズの準備を
今は自分の体調を優先で!
育児を助けてくれるグッズ
1人遊びに没頭できるおもちゃやグッズ用意しておきましょう。
2~3歳のお子さんの場合、百均などで売っているシールブックや塗り絵もオススメ!
普段使っているおもちゃではなく、たまにしか遊べないおもちゃがあると、さらに集中して遊んでくれるかもしれません。
おもちゃの1軍と2軍を決めて、ローテーションすると新鮮味が増します!
我が家の場合、ここぞと言う時にiPadを使ってもらっています。
(普段は隠しています…)
普段やりすぎるのは困るけど、ママが動けない時は「今日だけは特別だよ!」と伝えて遊んでもらっています。
iPadで子供向けアプリやキッズYouTubeを見て過ごしてもらっています。
集中している間は、横になって休めるので大助かりでした!
またiPadの誤操作が心配な場合は、子ども向けのキッズタブレットもありますよ。
学習に役立つアプリもたくさん入っているので、慣れてきたら日常遣いしてもいいかもしれません。
兄弟がいる場合は2人が一緒に楽しめるDVDがあると役立ちますよ!
我が家の子ども達は、英語DVDのグーミーズがお気にいり!
子どもが0~2歳の場合
ワンオペ育児中ママが倒れてしまった時に、1番大変なのは子供が小さい場合。
授乳やミルク、オムツ替えなど、お世話をしなければいけないことが多くあります。
授乳やミルクはなかなか回数を減らすことは難しいですが、オムツ替えなどは極力数を減らして横になる時間を増やしましょう。
離乳食の時期は、無理せずレトルトを使って体力を温存を。
ワンオペ育児中ママが倒れた時の家事
ワンオペ育児中に体調不良で家事をするのが難しい時は、家族にお願いしたり、時短家電をうまく利用して乗り切りましょう。
家事は無理せず放置!なるべく人に頼ろう
ママが寝込むほどの風邪の時は、無理せず家事は放置しちゃいましょう。
パパに最低限の家事だけお願いしたり、できる限り人に頼って身体を休めることに専念。
家事の中で大変なのは、食事の準備。
ワンオペ育児中風邪で寝込んでしまった場合、前もって準備できるわけじゃないから食事の準備が大変。
普段からすぐ食べられる冷凍食品やレトルトカレーなどを準備しておくと安心です。
パパに買い物をお願いできる場合は、すぐ食べられるおかずを頼みましょう。
人に頼むのが難しい場合は、ネットスーパーや出前を頼んでもいいかもしれません。
家族で協力して乗り越えるしかないなと思いました…。
数日できないのはしかたない!お願いできる家事は家電におまかせ!
家事は、数日できなくても生きていけます!
そんな時あると助かるのが、時短家電。
できる限り時短家電をうまく使って家事をお任せしましょう!
家電はボタン1つで動いてくれます。
正直人に指示を出してお願いするよりも、気が楽です。。
我が家は、食洗器、お掃除ロボット、洗濯乾燥機がありますが、家事ができない時1番役立ったのは食洗機でした!
食洗機のおかげで、汚れた食器がたまらずにすみました。
洗濯はとりあえず回して、乾燥がおわったら洗濯機からそのまま出して着れば畳む手間が省けます。
お掃除ロボットがあれば部屋も綺麗に保ってくれます。
家庭内で隔離が難しい場合はどうする?
高熱が出た時、検査の結果が出るまでお医者さんとこんな話をしました↓
インフルエンザやコロナの場合、家族にうつさないように隔離する必要があると思いますが、現実的には難しいものです。
家庭内でできる対策は…
- 家の中でもマスクで過ごす
- ドアノブやスイッチなどみんなが触る部分をこまめに消毒
- タオルを共有しない
- ご飯は大皿料理はやめて個別に盛る
- 部屋の換気をこまめにする など
家庭内で物の共有をしないように気をつけたり、換気や消毒をこまめに行うことが現実的な対応かなと思います。
詳しくは、厚労省や医療機関のサイトをご確認くださいね↓
参考サイト厚生労働省 日本環境感染学会とりまとめ
参考サイト家庭内でできる感染予防について(KKR札幌医療センター)
ママが風邪の時に備えて日常生活で準備できることは?
ワンオペ育児中ママが風邪で動けなくなった時に備えて、普段から準備しておきたいことを考えてみました。
簡単に食べられる食料をストックしよう!
ママが体調が悪くて料理ができない時に備えて、すぐ食べられる食料をストックしておくと助かります!
子ども用と大人用それぞれあると、好みに合わせて食べられますよ。
子ども用
- レトルトカレー
- お菓子
- すぐ食べられるフルーツ(バナナやみかんなど)
- パン
大人用
- レトルトカレー
- レトルトのおかゆ
- カップ麺
- 冷凍食品
ローリングストックして普段から使いながら在庫を見直せば、災害時にも役立ちます!
家族で家事の分担を進めよう!
ワンオペ育児中にありがちなのは、家事をすべて1人ですましてしまうこと。
しかし何かあった時、自分しか対応できなくて本当に困りました。
そのため普段から家事を家族に分担しておくといざと言う時に自分も家族も困りません。
我が家も今回私が風邪で多分倒れたことをきっかけに、面倒なことも頼むように心がけています。
例えば洗濯物を畳んだ後クローゼットにしまってもらったり、7歳の息子もお手伝いに興味を持っているので食器洗いをお願いしています。
普段から家族の分担を考えておくと、家事育児の負担の見直しもできて良いと思います。
家事の分担は短期間ですぐできるようなものじゃないので、普段から目を向けておくといざという時に助かりますよ。
あと、時短家電の使い方を自分以外の家族にも共有することを忘れずに。
我が家の場合、パパが洗濯機の使い方がわからなく困りました(汗)
休日診療できる医療機関をリストアップしておこう!
ママが風邪で倒れてしまった時、何か調べるのも大変だったりします。
万が一に備えて休日診療をしている小児科や病院、大人も含めてリストアップしておきましょう。
子連れで病院に行くのが難しい場合、LINEヘルスケアなどオンライン診療を検討しておくのもいいかもしれません。
体調不良は誰がなるか予想ができないので、何かあった時のために元気ない時から準備しておきましょう。
まとめ:ワンオペ育児中ママが風邪で倒れてしまった時のために準備を!
ワンオペ育児中の急な出来事は、すぐに対応するのが難しい場合が多いものです。
風邪やインフルエンザでもし倒れてしまった時のことを想定して、必要な準備を進めておくと安心できます!
普段の生活の中で準備しておくと安心なのが…
- すぐ食べられる食料の準備
- 1人遊びができるグッズの準備
- 休日診療可能な病院のリストアップ
プラスして家事でしておくといいのが…
- 時短家電の投入
- 家事の分担化
運動、食事、睡眠を大切にいきましょう!!
\おうち時間にぬりえはいかが?/
\ワンオペ育児に疲れたらオタ活/