
こんにちは!ライチ(@lychee_mama)です。
週6日ワンオペで6歳と2歳の子育てに奮闘しています!
今回は、「ワンオペ育児疲れから回復する方法」ご紹介します。
- ワンオペ育児で疲れ切っている
- 疲れのループからなかなか抜け出せない
- 子どもと一緒にできるストレス発散方法を知りたい
こんなお悩みのお役にたてれば嬉しいです。
毎日なんとか乗り切っている状況です。
約6年ほどワンオペ育児をしてきた私の乗り切り術やワンオペ育児疲れから復活する方法をお教えします!
もくじ
ワンオペ育児歴6年の主婦が実践!ワンオペ育児の乗り切り術
Instagramやママ向け雑誌には素敵なママさんがたくさん出てきます。
そんな素敵な生活に憧れるものの、現実とかけ離れすぎて愕然。
ゆとりある生活をしている方は、力を入れるポイントと力を抜くポイントのバランスがうまくとれているんじゃないかなと思います。
(もちろんすべてが当てはまるわけじゃないかもしれませんが…)
私はというと…とにかく「ちゃんとしなければ!!」と意気込んでしまい、結局うまく回せず落ち込むことが多くて。
そこで、今たどり着いたのは…
- 完璧を目指すのをやめる
- 抜きどころを見つける
- 家事は時短家電の力を借りる
しんどいなと感じる家事は少しでも楽できる方法を探して試しています。
2020年から使い始めたんですが、もっと早く使えばよかった…心に余裕がうまれます!
ワンオペ育児疲れから回復する方法
当たり前のことが当たり前にできないのが「ワンオペ育児中」
ここで紹介しているワンオペ育児疲れの回復方法は、正直どれも普通のことかもしれません。
いかに当たり前にしていたことを取り戻すかが肝かもなんて思っています。
自分のための時間を作る
ワンオペ育児を始めて辛かったのが自分の時間がまったく取れないこと。
自分のために時間を自由に使えないのが辛いところです。
なかなか1人の時間が取れない方は思い切って、強制的に1人の時間を作ってしまうのもひとつの手。
5年間我慢し続けた結果爆発してしまい、現在は月1回1人の時間を取るようになりました。
そのおかげで今は、月1回とは言わず好きな時に1人の時間を取れるようになってきました。
私が1人時間を取るまでについては、こちらにも↓
そうは言っても…なかなか1人の時間を取るのは難しいもの。
そんな時は、耳だけ自分時間を作ってみてはいかがでしょうか?
私はガヤガヤした騒がしい音にストレスを感じやすいことに気づいてから、家の中でもイヤホンをつけることが多くなりました。
夕飯を作りながら、好きな音楽やVoicyやstand.fmでラジオを聞いたり、YouTubeをこっそり見ながら…なんて時もあります。
今はノイズキャンセリング機能がついたイヤホンもあります!
最近使い始めたんですが、換気扇やクーラーの雑音も消してくれるので、一瞬で静寂を手に入れることができます。
流行りにのって「AirPods Pro」を使ってます…奮発しました(汗)
一時避難場所を作って逃げる
私は「今日はもうダメ…少しひとりになりたい…」そう思ったら、とりあえずトイレに逃げ込むようにしています。
あと追いの時期などうまくいかない時もあるかもしれませんが、一時的に子どもと距離をおく場所を持つと気持ちを落ち着かせたり、リフレッシュできます。
子ども達が遊びやテレビに集中している隙をみて逃げ込みます(笑)
子どもの安全を確認してから忍者のように「こっそりと…」が結構重要なポイントです!!
Instagramでも、一時的に避難する話を書いてます↓
思いを吐き出せる場を作る
思いを吐き出すのもストレス発散になります!
ストレス発散だけではなく、自分の気持ちをまとめたり、見つめなおすいい機会にもなるので一石二鳥です。
また、SNSやブログで発信すると思わぬ反応がもらえたりすることも。
表に出さなくても自分のノート、紙の切れ端でも、なんでもいいので書き出して、思いを外に出すとスッキリします。
今はブログの他に、stand.fmでラジオ配信もしてるんですが、これが結構楽しくて!
誰かに話をきいてもらえるのが嬉しいです。
少しでも余力があったら子どもと思いっきりあそぶ!
これはまだ余力が少しでもある時限定なんですが…子どもを巻き込んで思いっきり動いてみる!
疲れのメーターが振り切りそうなときは、一緒におちゃらけて笑う!!
我が家の場合は…
- Switchでカラオケ
- 変な踊りをする
- 変顔大会 etc.
子どもと一緒に笑うと、意外とスッキリするんですよね。
子どもから「ママ~!一緒にあそぼう!」なんて言われることもあると思います。
私は「今は忙しいから、またあとでね」なんて言ってしまうことが多くて。
子どもと遊べていないことに罪悪感を持ってしまうので、余力がある時は思いっきり子どもに付き合ってみるのもいいかもしれません。
普段遊べていない罪悪感も薄れるので、意外とストレスが減ったりします。
睡眠が1番!!疲れてる時はとにかく寝る!
やっぱり睡眠にまさるものはない…これに尽きると思います!!
子どもが生まれてから1番つらかったのが、赤ちゃんのお世話で細切れ睡眠がしばらく続いたこと。
まとまって眠れないのは、身体的にダメージが多くてなれるまでに時間がかかりました。
今は「もうダメだ…」と思ったら、今日はここまでと見切りをつけて子どもと一緒に寝ています。
とにかく横になって体を休ませるのが1番!
日中自分の時間がとれないので、寝かしつけてからゲームをしたり、ブログを書いたりする日もあるんですが、夜更かしした翌日は日中眠たくて使い物になりません(汗)
まとめ:自分にあったリフレッシュ法を見つけよう!
ワンオペ育児を6年間続けてきた私が試したリフレッシュ方法をお伝えしてきました。
私が今たどり着いたのは…
- 自分の時間を作る(強制的にでも)
- 家の中に一時避難場所をもつ
- 思いを吐き出す場を作る
- 子どもと思いっきりふざける
- とにかく寝る!
ストレス発散方法やリフレッシュの仕方は人によって違うと思います。
これだったらできそうだな!と思ったものを取り入れていくうちに、自分にあったカスタマイズになるはず。
ワンオペ育児は頼れる人がいなくて大変ですが…この状況をうまく乗り切っていきましょう!
無事に明日を迎えられたらオッケーです!
▽家族で子育てを考えるきっかけに▽
▽ワンオペ育児乗り切り術~メンタル編~▽
▽ワンオペ育児乗り切り術~家事編~▽
ラジオ配信中!