
こんにちは!ライチ(@lychee_mama)です。

突然ですが、お子さんのお気に入りのおもちゃってありますか?
我が家の息子は、しまじろうパペットが大好きでした!
しまじろうパペットは、「こどもちゃれんじ ぷち(1、2歳児向け)」 を受講中にもらえるぬいぐるみです。
息子はどこに行くにも連れて歩いて、寝る時も一緒。
しまじろうパペットは、息子の心のよりどころでした!
子どもだけでなく、私もしまじろうパペットに救われていました。
時には息子の遊び相手に、時にはトイトレや歯みがきなどを一緒に頑張る仲間として助けてくれました。
しまじろうパペットが息子の心を支えてくれたエピソードや子育ての助けになってくれた我が家の体験談をご紹介します。
- こどもちゃれんじを受講するか悩んでいる
- しまじろうパペットが気になっている
- しまじろうって結局役立つの?
こんなことが気になっている方のお役にたてれば嬉しいです!

\まずは、無料で資料をもらおう!/
しまじろうパペットが子育てを支えてくれた!【我が家の体験談】

それでは、我が家がどれだけしまじろうパペットに救われていたのかエピソードをご紹介します。
息子の2~4歳頃の写真を見返すと、しまじろうと一緒の写真ばかり。
息子の1番近くにいて、ちょっと不安になった時、少し自信がない時、ママに怒られてしまった時など、色んな気持ちに寄りそってくれていたんだなと思います。
しまじろうパペットは思いやりの心を育ててくれた!
しまじろうパペット、こどもちゃれんじを通して他の人を思いやる優しい気持ちを学べました!
1、2歳児は、まだコミュニケーションを取るのが難しい時期です。
しまじろうパペットと過ごすことで、どうやってお友達と接していくか勉強していました。

息子はしまじろうパペットのお世話を一生懸命していて、ご飯を食べる時も一緒に座らせてご飯も準備。
おやつも半分こしたりと、まるで大切なお友達として接しているようでした。
親からみたら、まだ小さな息子が頑張ってお世話している姿が可愛かったです。

トイトレ、歯みがきなど生活習慣を覚えていく仲間!
トイトレや歯みがき、お風呂もしまじろうパペットと一緒に頑張ることで息子のやる気もアップしました!
「こどもちゃれんじ ぷち」の教材やDVDには、子どもが生活習慣を覚えたり、興味を持てるようにしまじろうが教えてくれます。

息子もしまじろうパペットを教材のトイレに座らせたり、歯みがきをしたりしていました。
また、「トイレに遊びにいってみよう!」「しまじろうも歯みがきしてるから、息子くんもやってみよう!」と声掛けのきっかけにも。

ママにとっても子育ての強い味方だったしまじろうパペット
しまじろうパペットは子どもだけでなく、ママにとっても心強い存在でした!
我が家の息子は、成長がゆっくりめで慎重なタイプでした。
初めてのことに挑戦する時は、ちょっと緊張ぎみ。
そんな時にしまじろうパペットが一緒だと、息子も落ち着いていました。

息子が幼稚園入園前のプレ教室に通い始めた時も「どうしてもしまじろうを連れていく!」というので、こっそりしまじろうパペットをカバンに入れていました。
しまじろうパペットが一緒にいてくれるだけで、息子は安心。
夜も布団の隣において寝ていました。

2、3歳頃の息子は、どこに行くにもしまじろうを連れて歩いていました。
リュックからしまじろうパペットがちょこんと顔だけ出しているのが、当時の息子のトレードマーク!
しまじろうパペットも連れてしまじろうのコンサートにもよく通っていました。

しまじろうパペットを使えばパペットセラピーにもなる!
こどもちゃれんじのサイトで発見したんですが、パペットセラピーという言葉もあるそうです!
パペットを使って声掛けをすることで普通に話す時よりも伝わりやすいそうで、教育業界や医療業界で活かされているとのこと。
https://www2.shimajiro.co.jp/puchi/contents/puppet/
我が家もしまじろうパペットで声掛けすると、素直に話を聞いてくれることも多かったです!
しまじろうパペットを使うと子どもの目線に合わせて話すこともできました。

まとめ:しまじろうパペットは子どもの心の成長を助けてくれた心強い存在!

我が家にとってしまじろうパペットは、子どもの成長を一緒に助けてくれた心強い存在でした!
パパやママからの言葉は素直に聞けなくても、しまじろうパペットで声掛けすると聞いてくれるなんてこともありました。
1、2歳のお子さんの優しい心を育てていく時期にしまじろうパペットをお家にお迎えしてみてはいかがでしょうか!
息子もすっかりお兄さんになり、今は2歳の娘の遊び友達になってくれています。
我が家のおもちゃの中でも、子どもたちに長く愛されている特別な存在です!

\まずは、こどもちゃれんじの資料をもらおう/